一般的に過敏性腸症候群の原因は、腸の運動を司っている自律神経の異常が主とされています。
また過敏性腸症候群は、精神的不安や過度の緊張などからくるストレスによって
引き起こされることもあります。過敏性腸症候群は、元々神経質な性格や自律神経系が
不安定な人がなりやすいと言われていて、
暴飲暴食やアルコールの多量摂取などすると
過敏性腸症候群になりやすくて、不規則不摂生な生活が原因になります。

犬につく過敏性腸症候群です


そんな事言ったら、うちの散歩コースは過敏性腸症候群の宝庫になるじゃない!っと思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、そうなんですよ。
まあね、本当は犬も人間も、そうした少しでも自然に近い場所を散歩すると気持ちのいいものなのですが、残念ながらそこは危険ゾーンでもあるという事です。
しかし、犬というのは困ったもので、草むらが本当に好きですからね。
散歩に出ると、どうしても草むらへ草むらへと近付きたがり、過敏性腸症候群を自宅に連れ込む一番の原因となってしまいます。
常日頃から清潔にし、なるべく過敏性腸症候群の生息域には近付かないようにするのが大事です。
いくら過敏性腸症候群退治の効果のある首輪を付けていても、油断禁物だという事です。過敏性腸症候群が犬に付くと、自動的に飼い主にも付く事になりますから、十二分に注意しなければなりません。
草むらの脇を歩く事自体非常に危険なのだという事を認識する必要性があるんですね。
けれど、犬だって過敏性腸症候群が付けば、痒くて貯まりませんし、ともすれば命を落とす事だってあるのです。
ですから、犬を草むらへ入れなければ過敏性腸症候群が予防出来るというものではありません。
これは、最も犬の散歩に適した季節と時間帯で、特に夏場は夕涼みを兼ねた日没後に出かけられる方も多いのではないかと思います。
しかし、それは最も過敏性腸症候群の被害を受けやすい時間でもあるのです。
勿論、真夏の夜の散歩が悪いという訳ではありませんが、その場合は、出来る限り周囲に草むらのないアスファルトの散歩コースを犬も人間も歩くようにしましょう。
他にも犬と飼い主のための過敏性腸症候群対策はいろいろありますから、今から関連のブログやサイトで情報収集し、今年は万全の体制でお散歩を楽しみましょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS