個人事業主とは、法人を設立しないで自分で事業をする個人の事を指し、
自ら事業を立ち上げる本人のことです。

個人事業主になれば、自分の所得から差し引かれる経費は、
課税される税金も安くなります。具体的には個人事業主になれば確定申告の際、
より多くお金が返ってきやすく有利になります。

個人事業主のメリットは、経費を計上できる事で、
家賃、光熱費、通信費などの費用の一部が経費として認められます。

個人事業主と保険料は人気なんです


更に保険に加えて所得税や住民税も個人事業主から天引きされます。
ですから個人事業主は手取りの金額で他人と比べるよりも、保険料などを含めた総額で比べると良いと思います
手取りの個人事業主が他人よりも少ないと嘆いている方も多いと思いますが、保険料などを含めた総額が他人よりも多ければ、恵まれているといえるのではないでしょうか。
個人事業主から天引きされるのは、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、雇用保険料などです。個人事業主は保険料などが天引きされて、手取りの金額になります。
そして、自分が個人で加入している民間の保険会社の保険料も個人事業主から天引きされることがあります。
ちなみに総額で年収500万円強の我が家の主人の場合、個人事業主から引かれる健康保険料は13000円程度です。
会社独自が設けている親睦会のような会の会費も個人事業主から引かれる場合があるでしょう。
この手取りの個人事業主は主人と同年代の方よりも、おそらく低いでしょう。
正直、手取りの個人事業主だけで生活するのはきついですが、様々な保険料が天引きされることは決まっていることなので、しょうがないと思っています。
そして、個人事業主から天引きされる様々な保険料に関する情報も、ネット上には満載です。
アルバイトでも社員でも個人事業主から天引きされるものはありますから、ネットで調べてきちんと把握しておくと良いと思います。
一般的には手取りの個人事業主よりも、保険料などを含めた総額の方を重視します。
そして、我が家の主人は40代なので、個人事業主から介護保険料も天引きされます。

カテゴリ: その他