ジェルを爪にのせて、UVライトで照射し、硬化させるネイルをジェルネイルといいます。
私も何度かジェルネイルをしたことがありますが、
自分の爪にジェルをのせるので付け爪をするより軽いし、
何よりも仕上がりもすごく綺麗でした。柔軟性があって、爪への負担も少ないので、
ソークオフジェルは、爪の弱い人へおすすめのジェルネイルです。

ジェルネイルのグラデーションを極めるコツなんです

ジェルネイルはグラデーションが決め手、上から下へ塗るか、下から上へ塗るかで大きく出来映えが違って来ると思うんですよね。
極端な話、4層構造にすると、上から塗るかとか、下から塗るかという事はあまり関係ないのだそうですね。

ジェルネイルは素人でも簡単に出来て、綺麗が長持ちするという事で、最近超人気のネイルアートなんですよね。
らしいのですというのは、実はこの話は、今ネイルスクールでジェルネイルの勉強をしている友人に聞いた事で、私自身が体験した事ではありません。
そして、その大きなポイントとなるのがグラデーションという訳です。
とは言え、今はまだ素人だし、ジェルネイルはそれほどやってないみたいなんですよね。
最初は見るも無惨だった自分の指先に綺麗なネイルが輝くようになった時、すっごく感動するものなんですって・・・。
それを考えると、ネイルサロンでしてもらう方がずっといいのはいいのでしょう。
ただ、やっぱり斑なく綺麗にしあげるには、それなりのキャリアが必要になって来るのではないかと私は思いますね。
特にフットジェルネイルとなると、自分でやるには結構な手間が掛かります。
ジェルネイル初心者は、単一カラーだと失敗が目立ちやすいので、ラメなどでカバーするといいとかっていうアドバイスを添えてくれている記事もいろいろありますね。
でもね、自分であれこれ試行錯誤しながらジェルネイルを極める事に楽しみが持てるのもまぎれもない事実です。
ただ、ネイリストさんたちに言わせると、ジェルネイルの場合、数層構造にするのがポイントだとか・・・。
いきなりプロのようなジェルネイルを出来る人なんて、まずいないんだから、やっぱ経験を積み重ねる事が大事。

ジェルネイルのグラデーションについては、実際に動画を使って説明してくれているブログやサイトも多数あります。
そんな事より、基本的にジェルネイル用のソフトジェルは、同じメーカーのクリアとカラーを混ぜて使う事の方がずっと大事。
けれど、例え時間やお金に余り余裕がなくても、そういうブログやサイトを上手に活用する事で、ある程度セルフジェルネイルを極める事も可能なのではないでしょうか。
最初は友達も、そんなところから始め、日々パソコンの前でにらめっこしていたそうですよ。
そしたら、そのうち、プロになりたくなって、今はスクールで本格的にジェルネイルを勉強している訳だから、誰にでもチャンスときっかけはあるという事ですね。

カテゴリ: その他