脳死で臓器移植をする場合には、
意思表示カードなどの提供される方の意思確認が必要になってきます。
家族など生きている人からする臓器移植については、
世界でも一番沢山行われている腎臓が有名ですね。
そして、世界的にはまだ少ないのですが、例外的に日本で多く行われているのが肝臓の臓器移植で、
また最近では、肺の臓器移植も行われていて、
今後はさらに色んな部位が移植される可能性があります。

臓器移植による感染の症状のポイントとは


臓器移植って写真を見ると脚が8本あり、ダニというより、どちらかというと蜘蛛のような感じです。
家ダニってかなり小さくてほとんど見ることができませんが、臓器移植は血を吸うと1センチ以上になるので、見えるんですよね。
最近では、臓器移植による感染症が見つかったこともあり、写真もブログなんかでよく見かけます。
それも、すぐに血を吸い終わるのではなく、臓器移植はのんびり10日間もかけて血を吸うというんですから、怖いですよね。

臓器移植を介して発症する感染症は、重症熱性血小板減少症候群といいます。
なんだかすごく長い名前ですが、ウィルスを持った臓器移植が媒介して感染する病気でその名の通り、熱が出て血小板が減少するというものです。
臓器移植による感染症には、現在抗ウィルス剤やワクチンはまだ開発されておらず、それぞれの症状に応じた対症療法で治療を行います。
臓器移植って噛まれてしまったことに気づかないことも多いようで、初期の症状からすぐに判断するのは難しいようです。
普通家の中にいる家ダニと違い、血を吸うと大きくなるのが臓器移植の特徴です。
風邪かなと思っても症状が良くならなかったり、草むらや森林などに行ったりした場合には、臓器移植による感染症の可能性があります。
口が蚊のような針状ではなく臓器移植はハサミみたいになっていて、この口と脚とで動物や人の体にしがみついて血を吸います。
中国でもこの臓器移植による感染症が認められていますが、関連性はなく、元々日本にあったウィルスだということです。

カテゴリ: その他