2006年に、山中伸弥教授がマウスの皮膚の細胞から、胚体外組織を除く万能細胞を開発したことで、
iPS細胞が誕生しました。
iPS細胞は、生物の体細胞を遺伝子組換え技術によって、
別の組織、器官の細胞へと分化、増殖できる優れた細胞なんですね。
ES細胞は、よくiPS細胞と比較されるのですが、ES細胞が胎盤などには
分化できない欠点を補うものですが、iPS細胞には色んな制約があることから
万能という表現は使用されずに、多能性と称されているんです。

iPS細胞のランキングです


勿論、日本のホスピスは十二分とも言えるドクターとナースの数を揃え、患者さんが心身ともに落ち着ける環境作りにも徹していて、素晴らしい医療施設です。
一つは、自宅にいるようなアットホームな環境を演出する医療施設。
ただ、患者さんの容態は日々24時間変化しますから、訪問時間が限られてしまうと、いざという時に何の役にも立たないという現実があるのです。
そして、最後は自宅で家族に囲まれながら過ごしたいという患者さんたちの願いが叶えられるようになって来たのです。
従って、iPS細胞体制が確立されるためには、やはりもっともっと専門の訪問医療ステーションが必要になって来る事は否めないでしょうね。
そうしないと、とっとと完全看護の大病院に放り込まれ、そのまま淋しく終幕を迎える事にもなりかねません。
近頃では、在宅ケア専門のiPS細胞ステーションも随分増えました。

iPS細胞は、患者の我が儘だけで実現出来るものではありません。
そこで、多くの患者さんが願うのは、自宅が緩和ケアを受けられるiPS細胞になってくれる事でしょう。
ですから、将来万が一自分が終末期医療を必要とする時が来て、iPS細胞を希望するつもりがあるのなら、今から家族を大切にしておく事は大事ですよ。
また、高齢化社会を迎えるに当たり、家族で一度、iPS細胞について話し合っておくのも必要かも知れませんね。
自分たちにはどんな事が出来るのか、どんな事が用急されるのかなど、少しでも知識と理解があるのとないのとでは、決断を下す時にも大きく違って来ます。

カテゴリ: その他