2006年に、山中伸弥教授がマウスの皮膚の細胞から、胚体外組織を除く万能細胞を開発したことで、
iPS細胞が誕生しました。
iPS細胞は、生物の体細胞を遺伝子組換え技術によって、
別の組織、器官の細胞へと分化、増殖できる優れた細胞なんですね。
ES細胞は、よくiPS細胞と比較されるのですが、ES細胞が胎盤などには
分化できない欠点を補うものですが、iPS細胞には色んな制約があることから
万能という表現は使用されずに、多能性と称されているんです。

iPS細胞のメリットの掲示板です

iPS細胞は、大きな話題になっていて、あちこちでニュースに取り上げられていますが、どのようなメリットがあるのでしょう。
まず、iPS細胞のメリッとして挙げられるのは、倫理的な問題が少ないということが指摘されています。
日本でもES細胞研究は、厳しく制限されていて、iPS細胞と違ってかなり敬遠されている状況です。
患者本人の遺伝情報を持つES細胞を作る必要があるのに比べ、iPS細胞は、最初からその点をクリアしています。
iPS細胞の場合、皮膚細胞などから作成できるので、倫理上の問題はかなり少ないというメリットがあるのです。
患者本人の細胞から作成することができるiPS細胞は、拒絶反応の心配がないという大きなメリットがあります。
そんな中、iPS細胞は、そうした障壁を乗り越えることができるメリットを有しているのです。
既に分化した体細胞から作れるのがiPS細胞のメリットで、患者本人の細胞から作ることができます。
また、iPS細胞なら、胎児を使う必要もないので、倫理的な問題がないというメリットもあります。
iPS細胞の出現で、再生利用の夢が大きく広がりましたが、実用化までにはまだ10年以上はかかりそうです。

カテゴリ: その他