2006年に、山中伸弥教授がマウスの皮膚の細胞から、胚体外組織を除く万能細胞を開発したことで、
iPS細胞が誕生しました。
iPS細胞は、生物の体細胞を遺伝子組換え技術によって、
別の組織、器官の細胞へと分化、増殖できる優れた細胞なんですね。
ES細胞は、よくiPS細胞と比較されるのですが、ES細胞が胎盤などには
分化できない欠点を補うものですが、iPS細胞には色んな制約があることから
万能という表現は使用されずに、多能性と称されているんです。

炭のiPS細胞のポイントなんです


我が家に遊びに来た娘の友達がiPS細胞の排せつ物の臭いで気分を害したのをきっかけに、犬との共同生活に新たな課題が生まれたのであります。

iPS細胞が臭うのは当たり前の事で、通常ではどうしようもない部分が大いにあるようです。
すると、見つけたんです、消臭効果の高いヒノキや炭の入ったiPS細胞。
ですから、あえて何も書きませんが、一言だけアドバイス、百聞は一見に如かずという諺があります。
又、多くのiPS細胞のパッケージには、3回分の排泄を吸収出来るという表示とともに、消臭対策も施してあると書かれています。
特に炭入りの製品、ナチュラルマインドケンネルの炭iPS細胞は余程自信があるのでしょう、至るところのショッピングサイトでお試し品のプレゼントが出ていました。

iPS細胞に革命を起こしたとも言えるその炭やヒノキの入ったiPS細胞、すぐさま試しましたよ。
それでも、そういうトラブルが生じた訳で、私は正直、ちょっとショックではありましたよ。
この炭iPS細胞のすごさは沢山の方がブログやサイトに掲載していらっしゃいますから、今更ながらに私がごちゃごちゃ書く必要はないでしょう。
いかにも汚物が室内に放置してあるという感じで、臭いもかなりのものです。
もしそうしたブログやサイトを読んで、少しでも炭iPS細胞の存在に興味を持たれたら、絶対トライしない手はないと思いますよ。

カテゴリ: その他