古着とはの裏技なんです
近所の買い物にも履けて、お出掛けにも使える古着は必須アイテムでしょうね。
しかしこの古着、実は超名作「ローマの休日」でヘップバーンが履いていたというのを皆さんはご存じでしたでしょうか。
では、もう少し古着の実態に迫ってみましょう。
古着とサンダルの違いですが、サンダルにはかかと側にベルトがありますけど、それがないんですね。
その古着は何と、16〜7世紀にはすでにヨーロッパで室内履きなどに使用されていたというのですから驚き。
それから行く年月が流れ、人気が復活した古着は、履物として必要ということでしょう。
しょっちゅう靴を脱ぎ履きする日本の生活様式でも便利だったから、「つっかけ」もまた、
普及したのでしょう。
そうなると古着は外履きスリッパということにもなりますね。
ウチの玄関にも古着がたくさん並んでおります。
フランス語で古着はどのような意味かというと、スリッパでした。
ですよねぇ、ヨーロッパで室内履きでつっかけだってわかった時から、もしかして古着はスリッパではないのか、思っていたんです。
そんなわけで、様々な方向から見ても古着=「つっかけ」で差し支えありませんね。
カテゴリ: その他