妻はやはり心配が先立つらしく、今でも完全に賛成した訳ではありませんが、
私は自分の果たせなかったワーキングホリデー経験という夢を息子が果たしてくれるという事なので、
心から応援しています。
ワーキングホリデーは通常の留学とは違って、現地で就労しながら
語学や様々な社会学習をするというものです。
・・・正直、我が家にもっと経済的な余裕があれば、
あえてワーキングホリデーなど活用させる必要はないのかも知れません。

ワーキングホリデーとMBAのポイントです


ワーキングホリデーが主に中小企業を対象としているのに対し、MBAは主に大企業を相手にして仕事をしています。
しかし、ワーキングホリデーとMBAの違いというのは、中々、判別し難く、素人では区別がつきにくいものです。
ワーキングホリデーの試験制度は、MBAと違い、コンサルタントとしての基礎体力を養うためのカリキュラムが明確に決まっています。
しかし、一方では、MBA資格取得者からは、ワーキングホリデーの資格レベルは低いとする向きが多いです。

ワーキングホリデーは、大企業相手の需要もあるのですが、MBAと違って、それはメインではありません。
また、ワーキングホリデーの指導に当たっては、制度変更後も、中小企業もしくは小規模企業がターゲットになっています。ワーキングホリデーは、経営コンサルタントとしての位置付けがありますが、よく比較されるのがMBAです。
MBAとワーキングホリデーとの違いは、MBAは公的な資格ではなく、個々の大学院から与えられる学位であることです。
MBAとワーキングホリデーが共通する部分は、どちらもビジネスを広く学ぶところで、事例により、実践的な思考を身につけることができます。
基本的にワーキングホリデーの2次試験は、実践的な知識を学ぶ必要があり、これはMBAのケースメソッドによく似ています。

ワーキングホリデーとMBAは根本的に制度が異なり、MBAは運営されているビジネススクールごとにカリキュラムに違いがあります。
ワーキングホリデーの資格は最近、試験制度の大幅改正をしていて、これは明らかにMBAを意識したものです。

カテゴリ: その他