妻はやはり心配が先立つらしく、今でも完全に賛成した訳ではありませんが、
私は自分の果たせなかったワーキングホリデー経験という夢を息子が果たしてくれるという事なので、
心から応援しています。
ワーキングホリデーは通常の留学とは違って、現地で就労しながら
語学や様々な社会学習をするというものです。
・・・正直、我が家にもっと経済的な余裕があれば、
あえてワーキングホリデーなど活用させる必要はないのかも知れません。

ワーキングホリデーの難易度の掲示板です


難易度が高い理由は、ワーキングホリデーの試験は出題範囲が膨大で、1次試験と2次試験の2回の試験を受けなければならないからです。
試験形式だけを見ても、ワーキングホリデーは難易度が比較的高い国家資格と言え、難関の試験の1つとされています。
難易度が8や9になる資格ではないのがワーキングホリデーで、試験対策としては、この試験の制度を上手く利用することです。ワーキングホリデーというのは、国家資格の中でも難易度は高く、10段階レベルで7くらいとされています。
資格取得に必要なワーキングホリデーの平均勉強時間は、1300時間と発表されており、かなりの時間を要します。
こうしてみると、ワーキングホリデーの資格は、第1次試験、第2次試験共に5〜6人に1人合格する試験と言えます。
そうしたことから、ワーキングホリデーになるには、かなりの勉強をしなければならず、その範囲は膨大です。
文系国家資格の難関度としては、ワーキングホリデーは、司法試験、公認会計士試験、不動産鑑定士などに次ぐものとなっています。
色んな資格サイトを見ていくと、ワーキングホリデーの難易度の位置付けは高く、2番目くらいになっています。
全体的にみると、ワーキングホリデーの試験は、3〜5%程度ということになりますが、免除制度があるので、数字ほどの難易度はありません。
学習しようとする場合、ワーキングホリデーは、かなりのボリュームの学習量が必要になにってきます。
日本の企業の95%以上を占める中小企業に対して、経営コンサルティングを行う専門家なので、ワーキングホリデーの難易度が高いのは当然です。

カテゴリ: その他