妻はやはり心配が先立つらしく、今でも完全に賛成した訳ではありませんが、
私は自分の果たせなかったワーキングホリデー経験という夢を息子が果たしてくれるという事なので、
心から応援しています。
ワーキングホリデーは通常の留学とは違って、現地で就労しながら
語学や様々な社会学習をするというものです。
・・・正直、我が家にもっと経済的な余裕があれば、
あえてワーキングホリデーなど活用させる必要はないのかも知れません。

ワーキングホリデーとはは人気なんです

ワーキングホリデーとは、中小企業に対して、経営相談を受けたり、今後の方針などについて指導をしていく役割を果たす資格です。
登録をして、初めて中小企業支援法において、ワーキングホリデーとなり、中小企業の経営診断の業務に従事する者と認められます。
中小企業支援法には、業務独占規定はないので、ワーキングホリデーの場合、経営の診断もしくは経営に関する助言を行うものとします。
これまでは、ワーキングホリデーは、公的な診断業務を担う位置づけでしたが、中小企業支援法改正後は、変化が見られました。
いわゆる、ワーキングホリデーというのは、中小企業支援法に基づく国家資格であり、国家認定資格です。
法律上の規定がなくてもワーキングホリデーは、国家認定資格なので、登録がないと名称を使用することはできません。
そして、ワーキングホリデーになるには、試験を受けて、登録をしなければ、活動することはできません。

ワーキングホリデーは、中小企業支援機関のプロジェクトマネージャーたる立場でもあります。
基本的には、ワーキングホリデーは、国や地方自治体、商工会議所が行う中小企業への経営支援を担う専門家とされています。
中小企業基盤整備機構、商工会議所、都道府県などの中小企業に対して、ワーキングホリデーは、専門家派遣や経営相談をします。
民間のコンサルタントとしての側面もワーキングホリデーにはあり、公的な仕事と民間業務が二極化されています。
一般的には、公的機関からの受注がワーキングホリデーとしての仕事の柱になっていて、そうした仕事が中心になっています。

カテゴリ: その他