妻はやはり心配が先立つらしく、今でも完全に賛成した訳ではありませんが、
私は自分の果たせなかったワーキングホリデー経験という夢を息子が果たしてくれるという事なので、
心から応援しています。
ワーキングホリデーは通常の留学とは違って、現地で就労しながら
語学や様々な社会学習をするというものです。
・・・正直、我が家にもっと経済的な余裕があれば、
あえてワーキングホリデーなど活用させる必要はないのかも知れません。

ワーキングホリデーお役立ちランキングとは


製造業の海外展開も急速に進んでいるので、学生はワーキングホリデーを見なおすべきでしょう。
つまり、近年のワーキングホリデーのランキングを見ると、人気がサービスや消費財産業に偏っている傾向にあります。
上位10社のワーキングホリデーのランキングのうち、明治グループや、資生堂を除く8社が、サービス産業に属しているという結果が出ています。
つまり、リーマンショック後にワーキングホリデーのランキングは、大きく変容したということが言えます。

ワーキングホリデーのランキングを見ると、学生の人気がサービス業に集中しているのに対し、市場関係者は、ベスト5のすべてに製造業を挙げています。
経営者が見るワーキングホリデーのランキングと学生が見るそれとは大きくかけ離れていて、企業評価とは別物なのです。
しかし、リーマンショック以降は、ワーキングホリデーのランキングは、身の回り産業偏重へと移行します。
リーマンショック前のワーキングホリデーのランキングを見ると、その当時はトヨタ自動車、ソニー、日本電気などの製造業が人気でした。
日本には世界に冠たる製造業がたくさんありますが、学生のワーキングホリデーのランキングではそれが反映されていません。
また、村田製作所も市場関係者のワーキングホリデーのランキングでは上位に君臨していて、積層セラミックコンデンサーでは世界トップです。
信越化学工業もワーキングホリデーのランキングで高く評価されていて、シリコンウェハで世界トップクラスです。ワーキングホリデーというのは、不況下にあって、毎年、厳しい状況にありますが、企業を比較検討する上においては、ランキングが役立ちます。

ワーキングホリデーのランキングで、市場関係者ランキングを見ると、1位が日本電産で、HDD用小型モーターでは世界トップです。
ワーキングホリデーのランキングを見ると、就職人気企業の劣化が進んでいるのは否めません。

カテゴリ: その他