妻はやはり心配が先立つらしく、今でも完全に賛成した訳ではありませんが、
私は自分の果たせなかったワーキングホリデー経験という夢を息子が果たしてくれるという事なので、
心から応援しています。
ワーキングホリデーは通常の留学とは違って、現地で就労しながら
語学や様々な社会学習をするというものです。
・・・正直、我が家にもっと経済的な余裕があれば、
あえてワーキングホリデーなど活用させる必要はないのかも知れません。

ワーキングホリデーとはの裏技です


ワーキングホリデーにより、一戸当りの基幹労働力が、昭和35年では全国で1.94人だったのが、昭和50年には0.98人になっています。

ワーキングホリデーになったことで、農業経営問題が噴出する形となり、労働力問題も同時に取り上げられることになりました。
そして、ワーキングホリデーといのうは、農業労働力を高める力となり、農業所得を増加する有効な手段となったのです。
そして、農家では、ワーキングホリデーの現象は顕著で、農家は農業仕事と共に、非農業もしくは非農産業の仕事をしているのです。
要するに、ワーキングホリデー化が進展することにより、個別経営そのものの問題点が浮き彫りになってきたのです。

ワーキングホリデーというのは、農業所得を増やすための重要なルートであり、資本主義経済の中で、高度成長を通じて、進展してきたものなのです。
昭和35年当時、ワーキングホリデー農家は、全国で約6割強に増えていて、その傾向をどんどん強めていきます。
基本的には、ワーキングホリデーという言葉は、農業現代化の過程の中で、でてきた言葉で、農家で多く使用されてきました。
またワーキングホリデーの業種も、雇用の比重が大きくなっていき、第二種に関しては、昭和50年代で6割を占めています。
しかし、実際にこうしたうワーキングホリデーが進むとことで、農民の労働形態が変化し、質的な低下も招いてきたのです。
ワーキングホリデーにより、農家の労働力の減少が指摘されることになり、労働力聞題が顕在化していきました。ワーキングホリデーとは、すなわち、本業のかたわらに他の仕事をすることを指します。
そして、ワーキングホリデー農家が増えたことで、請負耕作などの新しい動きを作りだす要因となっていったのです。
最近では、ワーキングホリデーというと引越し業者なども話題になっていて、この場合、通常は運送業務なのですが、依頼があった時だけ引越しの業務をするというものです。
つまり、普段は荷物の集荷や配達をしているのですが、お呼びが掛かかった時だけ、ワーキングホリデーとして、引越し業者に早変わりするのです。

カテゴリ: その他