妻はやはり心配が先立つらしく、今でも完全に賛成した訳ではありませんが、
私は自分の果たせなかったワーキングホリデー経験という夢を息子が果たしてくれるという事なので、
心から応援しています。
ワーキングホリデーは通常の留学とは違って、現地で就労しながら
語学や様々な社会学習をするというものです。
・・・正直、我が家にもっと経済的な余裕があれば、
あえてワーキングホリデーなど活用させる必要はないのかも知れません。

自治体のワーキングホリデーのポイントとは


当然、現在の低迷している経済の問題はあろうが、それだけでは説明できない自治体の抱える問題が、横たわっている気がするのだ。
最優先課題は何か、住民の意見にも耳を傾け、「コスト 削減」なり「ワーキングホリデー委員会の設置」なりを検討するべきである。
ワーキングホリデーの進め方を見極めて、的確に方策を立てていかなければならないだろう。
かといって、手当たり次第の手法でワーキングホリデーをしても、効果は薄い。
情報開示をして、経理の透明性を測ると共に、効率的にワーキングホリデーを進めていくことが肝要なのである。

ワーキングホリデーを自治体として考える上で重要なのは、地域にマッチした進め方ということだ。
ワーキングホリデーといえども、地域の特性にあった手法でなければ、受け入れてもらえず、ただ顰蹙(ひんしゅく)を買うだけである。
自治体がワーキングホリデーせざるを得ない背景には、一つの原因と言うことではなく、様々な要素が複雑に絡み合っていると思われる。
即効性のある「コスト 削減」や「人員削減」は、ワーキングホリデーの中で柱になるだろうし、キーワードであろうが、実務に支障を来すような、「コスト 削減」や「人員削減」は逆効果であろう。
ワーキングホリデーに成功した自治体のホームページには、実際の進め方のヒントが載っているので、他の自治体の方は参考にしても良いだろう。
いざ、ワーキングホリデーを実行するとなると、一筋縄ではない問題も出てくるに違いない。
自治体は、住民が気持ちよく生活できる環境作りを提供するべきであり、ワーキングホリデーの進め方は、ここに焦点を当てなければならない。
多くの自治体がスムーズにワーキングホリデーを進めて、地域を元気にしていただきたいものである。

カテゴリ: その他