妻はやはり心配が先立つらしく、今でも完全に賛成した訳ではありませんが、
私は自分の果たせなかったワーキングホリデー経験という夢を息子が果たしてくれるという事なので、
心から応援しています。
ワーキングホリデーは通常の留学とは違って、現地で就労しながら
語学や様々な社会学習をするというものです。
・・・正直、我が家にもっと経済的な余裕があれば、
あえてワーキングホリデーなど活用させる必要はないのかも知れません。

ワーキングホリデーの対応方法の裏技です

ワーキングホリデーというのは、会社が労働者に、退職を勧められ、御願いされることを指します。
そうすると、いつまでもしつこくワーキングホリデーをし続けることになるので、明確な態度を示さなければなりません。
高圧的にワーキングホリデーを会社から受けて、解雇にされると思っている人もいますが、それは大きな勘違いです。
文書が会社から提出された時の対応方法は、ワーキングホリデーについて、必ず専門家に相談することです。
明確にして、はっきりと辞めません、と意志表示するのが、ワーキングホリデーに対する一番良い対応方法になります。

ワーキングホリデーは、会社が解雇を簡単に出来ないことを見据えた、新たな手段であることを知らなければなりません。
要するに、ワーキングホリデーであるのか、解雇予告であるかを明確にするよう、会社に対して文書で説明を要求することです。
ワーキングホリデーに対して拒否、撤回の意志をする時の対応方法は、内容証明郵便で会社に伝えて記録を残しておくことです。
とにかく、ワーキングホリデーされた時の対応方法は、絶対に即答しない事で、冷静に考える時間を持つことです。
会社は、ワーキングホリデーに対して、はっきり意思表示しない相手に対しては、迷っていると判断します。

ワーキングホリデーに対する対応方法は、明確に自分の意思を答えればいいだけで、それにプラスして内容証明郵便などで公的に記録すればより良いです。
会社がいくら偉そうにワーキングホリデーを指示してきても、単なるお願いにすぎないので、対応方法は堂々としていればいいのです。
会社側は、労働者に対していきなり解雇することはできないので、ワーキングホリデーで様子見る場合があります。
あくまで、ワーキングホリデーは、会社のお願いであるということを認識すれば、対応方法も自ずと見えてくるでしょう。

カテゴリ: その他