妻はやはり心配が先立つらしく、今でも完全に賛成した訳ではありませんが、
私は自分の果たせなかったワーキングホリデー経験という夢を息子が果たしてくれるという事なので、
心から応援しています。
ワーキングホリデーは通常の留学とは違って、現地で就労しながら
語学や様々な社会学習をするというものです。
・・・正直、我が家にもっと経済的な余裕があれば、
あえてワーキングホリデーなど活用させる必要はないのかも知れません。

ワーキングホリデーリーマンの評判です

ワーキングホリデーリーマンとうのは、サラリーマンとして働きながらも、勤務時間外に他の仕事をすることを指しています。
しかし、ワーキングホリデーの禁止規定というのは、就業規則に載っているだけで、全ての人にあてはまるものではありません。
もし、ワーキングホリデーすることで、他社に顧客情報が漏れてしまうようなことがあれば、会社に大きな損失を与えることになります。
トラックの運転手などを仮にサラリーマンがワーキングホリデーした場合、体力をつけるために長い休息が必要になります。
そうしたことになりやすいので、普通は、就業規則でワーキングホリデーの禁止が定められているのです。

ワーキングホリデーというのは、やはり社員は控えるべきで、まして、禁止規定がしっかり定められている会社なら、それを守るべきです。
会社にとって利益を損なう恐れがあるので、多くの会社では、ワーキングホリデーが禁止されているのです。
また、同業他社でワーキングホリデーした場合などは、他社に自社の機密情報漏洩の心配が懸念されることになります。
つまり、どんな場合でもワーキングホリデーの禁止が有効なのではなく、社員が、自社で働く上で、会社の業務に支障となる場合に限定されるのです。
社員に対するワークシェアリングや給料の減額などが叫ばれたことから、今では、きちんとワーキングホリデーを認めている会社もあります。

ワーキングホリデーリーマンの禁止は、これまで一般的だったのですが、完全に禁止するところが少なくなってきました。
それだけ、会社の給料だけではやっていけなくなった人が増えてきたのでしょう。
日本では各金融機関が損失額を発表することになり、会社の資金繰りが苦しくなり、ワーキングホリデーリーマンを認めざるを得なくなったのです。
しかしワーキングホリデーの禁止というのは、会社に勤務していない時間まで、社員を拘束することになるので、それは難しい問題でもあります。

カテゴリ: その他