妻はやはり心配が先立つらしく、今でも完全に賛成した訳ではありませんが、
私は自分の果たせなかったワーキングホリデー経験という夢を息子が果たしてくれるという事なので、
心から応援しています。
ワーキングホリデーは通常の留学とは違って、現地で就労しながら
語学や様々な社会学習をするというものです。
・・・正直、我が家にもっと経済的な余裕があれば、
あえてワーキングホリデーなど活用させる必要はないのかも知れません。

ワーキングホリデーの対象となるのは、英国を除いては30歳までの若者


ワーキングホリデーは現地で働くのだから、比較的安価に海外渡航や海外滞在が出来るのではないかと思われている方も多いようですが、それはとんでもない話です。基本的にワーキングホリデーは一年計画なので、その辺りもしっかり逆算して検討する必要性がありますね。
国内をさすらいながらワーキングホリデーを進めている人もいるようですね。
なので、例え自分は全ての資格を完璧に満たしていると思っても、絶対OKとは限っていないという事も、ある程度は認識しておく必要性があるでしょう。
そのため、オーストラリアやカナダでワーキングホリデーをされる方の多くは、広い国内を一周し、様々な現地の人々や文化に触れるラウンドを組み込まれているようです。ワーキングホリデーで海外に長期滞在するのは、はっきり言って、留学よりはハードルが低いと言えるでしょう。
事前にこうした細々としたワーキングホリデーの条件や情報を関連のブログやサイトで十分調べ、渡航先や渡航機関を決められるといいのではないかと思いますね。
実際、オーストラリアやニュージーランド、それにカナダなどは、滞在期間中の十分な資金力がなければ、ワーキングホリデービザは発行してくれません。そう思う若者の増加に連れ、ワーキングホリデーの人気も随分高まって来ています。
一方、イギリスやドイツ、それにフランスと言ったヨーロッパ諸国では、そうした経済的なワーキングホリデーの条件はありませんが、家族に関する条件があります。
つまり、ワーキングホリデーというのは、その名の通り、基本的に長期休暇を利用した長期海外旅行なんですね。
まあね、ワーキングホリデーを活用出来るのは、基本的に満18歳から30歳までですから、確かに結婚していても、子供がいても不思議な年齢ではありません。
ただし、申請時に満30歳であればいいという国もあれば、いや、30歳になったら放り出すよっという国もあるので要注意です。
韓国もそうですし、特にニュージーランドなどは、往復の航空券も事前に準備する事という条件が添えられていますね。
さらに、ワーキングホリデーの対象となるのは、英国を除いては30歳までの若者。
上記3ヶ国は、子供の同伴は認めないと記していて、この辺りにお国柄を感じるところです。

ワーキングホリデーの一番の資格、それはなんと言っても、日本国籍を持って要る事でしょう。
何故なら、ワーキングホリデーは、現地の大学や高校などに正式に在籍するわけではないので、編入試験や入学試験というのを受ける必要がありません。

カテゴリ: その他