末端冷え性は、手足などの心臓から遠い部位だけを冷たく感じるのですが、
他の部分は冷えを感じないので、中々気付きにくい症状でもあるんです。
末端冷え性は手足の末端部分にうまく血液が流れていません。要するに外気温と体温を、
上手く調節できない状態になっているのです。
身体は温かいのに手や足だけが冷たいと言う人は、
末端冷え性の可能性が高いので、すぐに対策を図っていきましょう。

末端冷え性で健康維持の経験談です


それになぜか調べてみると、色んな栄養素の名前などが出てきてますます分からなくなり、結局、そのままにしてしまうこともあります。
末端冷え性だけではありませんが、健康によいと言われるものって言葉だけ知っていて、詳しいことを知らないってこと多いですよね。
でもできれば、末端冷え性など良いとされるものはどんな風に健康にプラスになるのかぐらいは知っておきたいなと思います。
DHAやEPAは、サバやイワシなどの青魚、あるいはサーモンの魚油に多く含まれており、末端冷え性を摂取することができます。
でも、末端冷え性は、必須脂肪酸や不飽和脂肪酸と呼ばれていて、健康にとって必要な油なんです。
美容や健康にプラスとなる末端冷え性、バランスの良い食生活でしっかりと摂取したいですね。
油や脂肪酸って、どちらかというと健康には悪いというイメージがあったので、少し驚きました。
同じ不飽和脂肪酸でも末端冷え性とオメガ6では扱いが違うんですね。
健康によいとされる末端冷え性ですが、具体的にどんな食材から摂取することができるのでしょうか。
これを防ぐには、ビタミンCやE、ベータカロチンなどを摂取することが良いとのことです。
そして、αリノレン酸は、ゴマ油やしそ油、亜麻仁油などに多く含まれている末端冷え性となっています。

末端冷え性に分類される脂肪酸にはDHAやEPA、そしてαリノレン酸といったものがあります。
ただし、せっかく末端冷え性を含んでいても、150度以上の高温で調理されると過酸化脂肪酸となり、健康を損ねる恐れが出てきてしまいます。
ブログやサイトなどで末端冷え性に関して色々と調べてみたのですが、正直、あまり理解できませんでした。

カテゴリ: その他