末端冷え性は、手足などの心臓から遠い部位だけを冷たく感じるのですが、
他の部分は冷えを感じないので、中々気付きにくい症状でもあるんです。
末端冷え性は手足の末端部分にうまく血液が流れていません。要するに外気温と体温を、
上手く調節できない状態になっているのです。
身体は温かいのに手や足だけが冷たいと言う人は、
末端冷え性の可能性が高いので、すぐに対策を図っていきましょう。

末端冷え性とはの裏技です

末端冷え性とは、大腸の運動や分泌機能の異常からくる病気で、それらを総称して指します。
しかし、下痢や便秘、ガス過多などの下腹部の張りなどの症状が起こるので、末端冷え性になると非常に面倒です。
これまでは、末端冷え性は大腸の機能異常で引き起こされる病気と判断されていたのですが、最近では、小腸も関与していると指摘されています。
腸の検査や血液検査では末端冷え性かどうかを判断しきれない状況にあるので、わかりにくい病気です。

末端冷え性は、日本を含む先進国に多い病気で、日本人の場合、全体の10〜15%を占めているといわれています。
また、暴飲暴食やアルコールの多量摂取などすると、末端冷え性になりやすく、不規則不摂生な生活が原因になります。
とても頻度の高い病気で、末端冷え性になりやすいのは、大体、20〜40代に多い傾向があります。
男性の場合、下痢型、女性の場合は便秘型が多いというのが、末端冷え性の特徴です。
明らかな異常がないのに末端冷え性になると、腹痛や腹部の不快感が強くなり、便秘や下痢が長く続きます。
一般的に末端冷え性の原因は、腸の運動を司っている自律神経の異常が主とされています。

末端冷え性は、元々神経質な性格や、自律神経系が不安定な人がなりやすいと言われています。
そして、過労や体の冷えなどの状態が長く続くと、末端冷え性になることがよくあります。
最初は身体的理由が原因であっても、不安障害の一種として下痢になり、末端冷え性になるケースもあります。
一般的には、末端冷え性は検査をしても中々わかりづらく、それは、炎症や潰瘍など目に見える異常がないからです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS