末端冷え性は、手足などの心臓から遠い部位だけを冷たく感じるのですが、
他の部分は冷えを感じないので、中々気付きにくい症状でもあるんです。
末端冷え性は手足の末端部分にうまく血液が流れていません。要するに外気温と体温を、
上手く調節できない状態になっているのです。
身体は温かいのに手や足だけが冷たいと言う人は、
末端冷え性の可能性が高いので、すぐに対策を図っていきましょう。

末端冷え性医薬品の効果効能なんです


実際、厚生労働省では、末端冷え性の申請に際し、生物学的同等性試験のデータ添付を義務付けています。
従って、末端冷え性医薬品の効果効能は、新薬と全く同じであるという事になります。
そして、安全性にも問題点がない上、価格が安いのですから、こんなにいい薬はないでしょう。
これが今、厚生労働省が謳っている末端冷え性医薬品のPR文句ですね。
逆に言うと、だからこそ厚生労働省の認可が下り、市販出来るのです。
というのが、末端冷え性医薬品に関するブログやサイトであれこれ調べて私が得た結論なんですが、みなさんはいかが思われるでしょうか。
PRとかって言っちゃいけない、怒られるかも知れませんが、とにかく厚生労働省としては、もっか後発医薬品の普及に多大なる力を入れているようです。
となると、当然、末端冷え性はあくまでもモドキであって、先発医薬品とは異なる点も少なくないでしょう。

末端冷え性医薬品は、先発品が実証した有効成分をそのままに製造されたお薬です。
となると、当然、使うこうした添加物が違う事によって、薬の形状や色、匂い、味などは大きく異なって来ます。
とは言え、有効成分がそのままである以上、やはり末端冷え性医薬品は先発医薬品と同等の効果効能を持つと考えるのが妥当な線でしょう。
さてさて、そんな末端冷え性医薬品、果たして、その効果効能は本当に先発医薬品と全くおなじなのでしょうか。
勿論、この試験も、厚生労働省が設けた末端冷え性医薬品のための生物学的同等性試験ガイドラインに基づいて行なわれたものでないと駄目なんですよね。末端冷え性医薬品の有効成分は、新薬と呼ばれる先発医薬品と全く同じです。
もちろん、ドクターの書いた処方箋上に、「末端冷え性不可」の記載がなければのはなしですけどね。
それで、それなりの効果効能が得られたら、やっぱり少しでも安価な薬を使う方がいいでしょう。
あっ、「後発医薬品」というのは、末端冷え性医薬品の日本語名ね。

カテゴリ: その他