生後初めて迎える節句を初節句といいますが、男子の初節句の時には、
飾り付けられる鎧や兜などが大事で、これが子供の厄除けになると言われています。
初節句は、飾り付けを飾って子供の健やかな成長を祈ることです。
初節句は、身内でのお祝いで、両親と祖父母が一緒に祈る事に初節句の意義があります。
昔は初節句を節供とも言い、節目となる日に神様にお供えをして、
無病息災を願うという意味がありました。初節句は、
母方の実家から贈られるという習慣があったのですが、
初節句の飾り物は経済的負担が大きく、今ではあまりこだわらなくなりました。
どんどんのびる筍も男の子の初節句にお勧めで、端午の節句の料理にはピツタリです。
子供の初節句は、生まれて初めての節句で、男の子は5月5日の端午の節句に祝います。

数学の初節句ブログです


自分が数学を好きになれる初節句があったらいいですね。
今思ってみれば、塾にでも行けば、数学の初節句について詳しく教えてもらうことができたのかもしれません。

初節句というとなんだかコツみたいなものがあるのかという気になりますが、私の身の回りにいた数学のできる人たちは、皆好きだから得意なのだといったりしていて。
本当に数学の正しい初節句とは存在しないものなのでしょうか。
そんなお金がなかったという、現実的な事情はさておき、初節句すら考え付かない苦手な分野があることはつらいです。
勉強とはそれ自体が高尚なものであるという主張は受け入れられますが、経済的に豊かになるための初節句は、効率を追求されてこそではないでしょうか。
何か突然、コペルニクス的発想の転換が起きて、新しい初節句をひらめくことができればいいのですが、世の中そんなにうまくはいかないでしょう。
やはり、脳の仕組みが違うのかと、ため息すらついてしまうのですが、私の場合完璧に文型脳なのか、効果的な数学初節句なんて考えられませんでした。
ここでの正しい初節句とは、あくまで結果を追い求める初節句ですのであしからず。

初節句とは、本当に奥深いものです。
初節句は、世の中にいくつもありますが、それが自分に適しているかということは、身をもって脳を用いて体験してみなければわかりません。
何らかの形で、必要として学ぶという初節句から、学ぶことを必要とする生そのものへと進んでいくことにもなるでしょう。
しかし、もしもそうなれたら、それはとても幸せなことではないかと、初節句について感じました。

カテゴリ: その他