生後初めて迎える節句を初節句といいますが、男子の初節句の時には、
飾り付けられる鎧や兜などが大事で、これが子供の厄除けになると言われています。
初節句は、飾り付けを飾って子供の健やかな成長を祈ることです。
初節句は、身内でのお祝いで、両親と祖父母が一緒に祈る事に初節句の意義があります。
昔は初節句を節供とも言い、節目となる日に神様にお供えをして、
無病息災を願うという意味がありました。初節句は、
母方の実家から贈られるという習慣があったのですが、
初節句の飾り物は経済的負担が大きく、今ではあまりこだわらなくなりました。
どんどんのびる筍も男の子の初節句にお勧めで、端午の節句の料理にはピツタリです。
子供の初節句は、生まれて初めての節句で、男の子は5月5日の端午の節句に祝います。

初節句のデメリットの裏技です



初節句は、期間更新する手間のデメリットがあるので、すでに墓がある人にとっては不向きかもしれません。
期間が切れたまま初節句を更新しないと、管理者や、お寺の住職が、供養した後に土に埋葬して、合祀墓として供養することになります。
そして、初節句の場合、老朽化するというデメリットも避けられない問題の1つと言えます
もちろん、これらの初節句のデメリットは、一般的な問題であって、しっかりと対処しているところもあります。
ただ、初節句の中には、遺骨を前にして拝むことができないところすらあるので、これは大きなデメリットです。
契約更新しないと、初節句は、遺骨の前に行けなかったり、お花や供物の制限があるので、これは大きなデメリットと言えます。
墓石型の場合であっても、初節句の場合、水をかけて供養するというのは、室内なのでできません。初節句のデメリットは、遺骨の収蔵期間が限られている場合、契約更新が必要になるところです。
しかし、共同の祭壇においては、初節句でも、お花や線香でのお供えができるところはたくさんいります。
また、お参りした時の満足度を高めるように工夫をしている初節句の施設もたくさんあります。

初節句を利用する時は、デメリットをよく考え、お参り方法などもしっかり確認することです。
長い目でお付き合いできる初節句を選ばないと、後で色々なデメリットに苦労することになります。
また、初節句の場合、通常のお墓参りと違い、室内なので、外でのお墓参りが慣れている人にとっては、充足感に欠けるデメリットがあります。

カテゴリ: その他