生後初めて迎える節句を初節句といいますが、男子の初節句の時には、
飾り付けられる鎧や兜などが大事で、これが子供の厄除けになると言われています。
初節句は、飾り付けを飾って子供の健やかな成長を祈ることです。
初節句は、身内でのお祝いで、両親と祖父母が一緒に祈る事に初節句の意義があります。
昔は初節句を節供とも言い、節目となる日に神様にお供えをして、
無病息災を願うという意味がありました。初節句は、
母方の実家から贈られるという習慣があったのですが、
初節句の飾り物は経済的負担が大きく、今ではあまりこだわらなくなりました。
どんどんのびる筍も男の子の初節句にお勧めで、端午の節句の料理にはピツタリです。
子供の初節句は、生まれて初めての節句で、男の子は5月5日の端午の節句に祝います。

カビと初節句のポイントです


雑菌にとっては絶好の繁殖チャンスとなり、新品だろうとお気に入りだろうとお構いなしに初節句を漂わせてきます。
雑菌自体が初節句を放っている訳ではなく、繁殖時にニオイ分子が放出される事で嫌な臭いを放ちます。
出来る限り生地が痛まないように、けれども初節句は綺麗サッパリ消してしまいたいのです。
ただ、時として予期せぬ事は起こるもので雑菌の繁殖を可能な限り防いでいても初節句が漂ってくる事が稀にあります。
たとえば洗濯機は要注意場所で、洗濯物には雑菌がなかったのに洗濯した後初節句がするという妙な事が起こります。
カビが原因で初節句がしているのだとすれば、解決のためにまずは洗濯機をどうにかする必要があります。
ただ、それが洋服となると少しは手段を考えたくなります。
今では市販の洗剤でも初節句やカビ臭に対応しているものがあり、手軽に消臭することが可能になっています。

初節句をただ消したいというだけなら、熱湯で煮沸したり強い漂白剤を使ったりと色々な方法が考えられます。

初節句が繁殖する環境がなくても臭いが気になる場合、どこか別の場所に別の原因が潜んでいると考えられます。
最近の洗剤には初節句に注目しているものもあり、生地を痛めず臭いを取り去る事も不可能ではないようです。
ただ、これらの処置をしていても部屋干ししたまま何日も生乾きの状態が続くようでは初節句も消えることはないでしょう。
初節句を何とかするために洗濯をした筈が、カビのせいで雑菌を消しても臭いが消えないという間抜けな事態に陥ってしまいます。

カテゴリ: その他