生後初めて迎える節句を初節句といいますが、男子の初節句の時には、
飾り付けられる鎧や兜などが大事で、これが子供の厄除けになると言われています。
初節句は、飾り付けを飾って子供の健やかな成長を祈ることです。
初節句は、身内でのお祝いで、両親と祖父母が一緒に祈る事に初節句の意義があります。
昔は初節句を節供とも言い、節目となる日に神様にお供えをして、
無病息災を願うという意味がありました。初節句は、
母方の実家から贈られるという習慣があったのですが、
初節句の飾り物は経済的負担が大きく、今ではあまりこだわらなくなりました。
どんどんのびる筍も男の子の初節句にお勧めで、端午の節句の料理にはピツタリです。
子供の初節句は、生まれて初めての節句で、男の子は5月5日の端午の節句に祝います。

初節句のお祝いのランキングです


いずれにせよ、初節句のお祝いをする場合は、一夜飾りは避けることで、できれば2週間くらい前には飾り付けを済ませておくことです。

初節句のお祝いは、その仕方に特に決まりはありませんが、基本は両家の祖父母を招き入れ、お祝いの膳を囲むというのが通例です。
そして、親族以外での初節句のお祝いの場合は、桃の節句なら桃の花を、端午の節句なら菖蒲の花がベストです。
そして、それにプラスして、初節句のお祝いでは、ケーキなどみんなで食べられる物を当日持参していくと喜ばれます。
そして、この場合の初節句のお祝いの膳は、ちらし寿司と蛤のお吸い物を用意するのが、昔からの風習になります。
特に初節句のお祝いの品は決まっておらず、子供が遊べるおもちゃやぬいぐるみなどなら何でも構いません。
ただ、特に初節句のお祝いの膳については決まりはなく、子供の好きなものや、喜ぶものを用意すれば問題ありません。
桃の節句での初節句のお祝いは、雛人形や桃の花を飾り、白酒やひなあられ、そして菱餅を供えるというのが普通です。
できれば、相手の家庭の事情を考慮して、初節句のお祝いの品は、できるだけ、場所をとらない物が良いでしょう。
仏滅の日にしか初節句のお祝いが届かない場合は、お日柄が良い日に開けて下さいと一筆添え書きをしておきましょう。
人形など、初節句のお祝いにちなんだ物意外の贈り物をする時は、当日に持参して手渡しても問題ありません。
男の子に初節句のお祝いを贈る場合は、熨斗紙やご祝儀袋は、紅白ちょう結びのものを使用することを忘れてはいけません。

カテゴリ: その他