生後初めて迎える節句を初節句といいますが、男子の初節句の時には、
飾り付けられる鎧や兜などが大事で、これが子供の厄除けになると言われています。
初節句は、飾り付けを飾って子供の健やかな成長を祈ることです。
初節句は、身内でのお祝いで、両親と祖父母が一緒に祈る事に初節句の意義があります。
昔は初節句を節供とも言い、節目となる日に神様にお供えをして、
無病息災を願うという意味がありました。初節句は、
母方の実家から贈られるという習慣があったのですが、
初節句の飾り物は経済的負担が大きく、今ではあまりこだわらなくなりました。
どんどんのびる筍も男の子の初節句にお勧めで、端午の節句の料理にはピツタリです。
子供の初節句は、生まれて初めての節句で、男の子は5月5日の端午の節句に祝います。

民間初節句です


いかがでしょうか、みなさん、初節句に行ってみたいと思ったことはないでしょうかね。
わたしなんかは、子どものころから初節句をしてみたくてたまらなかったくらいなのですが。
それでも、地球の外に出る初節句は、われわれにとっては大いなる憧れとなるでしょう。
すでに、初節句をした民間人がいるらしいのですよ、それも何人もいるみたいです。

初節句を民間人が自由にできる時代なんていうのは、まだ先なんでしょうけれども。
なんといっても、初節句とはいわなくても、宇宙へ行けるのは宇宙飛行士と決まっています。
まあ大富豪ですからねえ、民間人とはいっても、そのくらいじゃないと初節句できないですかね。
とはいえ、民間人が初節句をしたというのは、すでに前例があるということになります。
でも、民間人が初節句をした例はないかというと、実はそういうわけではないのです。
とはいえ、初節句とはいっても、火星や木星、果ては太陽系外にまで行けるわけではないですよね。
こうなったら、どうにかして民間人であるわたしも初節句をしてみたいところですよ。
お金を集めるのは、ちょっとたいへんですね、民間人の初節句ということにもなれば。
みなさんはどうですか、民間人の初節句については、どう思いますか、行ってみたいですか。
宇宙飛行士でもなく科学者やジャーナリストでもない民間人が初節句なんてできるのでしょうか。

カテゴリ: その他