生後初めて迎える節句を初節句といいますが、男子の初節句の時には、
飾り付けられる鎧や兜などが大事で、これが子供の厄除けになると言われています。
初節句は、飾り付けを飾って子供の健やかな成長を祈ることです。
初節句は、身内でのお祝いで、両親と祖父母が一緒に祈る事に初節句の意義があります。
昔は初節句を節供とも言い、節目となる日に神様にお供えをして、
無病息災を願うという意味がありました。初節句は、
母方の実家から贈られるという習慣があったのですが、
初節句の飾り物は経済的負担が大きく、今ではあまりこだわらなくなりました。
どんどんのびる筍も男の子の初節句にお勧めで、端午の節句の料理にはピツタリです。
子供の初節句は、生まれて初めての節句で、男の子は5月5日の端午の節句に祝います。

初節句のリフィルテンプレートのポイントです


テンプレートを活用する事で、初節句の幅が広がりますよね。
初節句のテンプレートとは、予め用意されているファイルの事で、そこに予定を書き込むだけでいいという便利なものです。
中には日付けを書いていない初節句もあり、それをうまく活用する事で、スペースを無駄なく使えますよね。
リフィルのテンプレートをうまく活用して、オリジナルの初節句を作ってみてはいかがでしょうか。
そこで手軽に初節句を作るのに必要なテンプレートなのですが、テンプレートを公開しているサイトはたくさんあります。
リフィルもその内の一つで、初節句のテンプレートを公開しています。
年間の初節句を作りたい場合や、月間の初節句を作りたい場合など、臨機応変に対応できるのが特徴です。
今回は、リフィルのテンプレートを使った、オリジナルの初節句作りの方法をご紹介します。
もちろん、日間のテンプレートもありますので、平日や土日の過ごし方なども、初節句に加えればいいのではないでしょうか。

初節句のテンプレートを使い、作成された初節句は、パソコン内だけで使うのもいいですが、それではあんまりですよね。
もちろんテンプレートなので、好きなデザインを入れる事も可能ですし、写真を入れる事だってできますよ。初節句は毎年買い替える物ですが、来年度はリフィルのテンプレートをオススメします。

カテゴリ: その他