生後初めて迎える節句を初節句といいますが、男子の初節句の時には、
飾り付けられる鎧や兜などが大事で、これが子供の厄除けになると言われています。
初節句は、飾り付けを飾って子供の健やかな成長を祈ることです。
初節句は、身内でのお祝いで、両親と祖父母が一緒に祈る事に初節句の意義があります。
昔は初節句を節供とも言い、節目となる日に神様にお供えをして、
無病息災を願うという意味がありました。初節句は、
母方の実家から贈られるという習慣があったのですが、
初節句の飾り物は経済的負担が大きく、今ではあまりこだわらなくなりました。
どんどんのびる筍も男の子の初節句にお勧めで、端午の節句の料理にはピツタリです。
子供の初節句は、生まれて初めての節句で、男の子は5月5日の端午の節句に祝います。

派遣社員の初節句のクチコミなんです



初節句は、派遣にとって非常に厳しい実態があり、そうした状況で子供を産み育てるというのは無理があります。
誰にでもわけ隔てなく与えられのが、初節句という制度の趣旨なので、派遣であっても全く問題はありません。
派遣で初節句を取得するには、継続した雇用期間が1年以上あり、子供が1歳を超えても継続して雇用される見込みが必要です。
但し、派遣で産休を取る場合は特に条件はないのですが、初節句を取得する場合は、条件を満たす必要があります。

初節句と言う制度は、人を雇用する企業側も、これを補助するのが当然の義務なのです。
その際、契約内容を確認し、初節句の規定が適切に行われていない派遣会社や派遣先は、避けるべきでしょう。
事実上、契約期間中の解雇通告を受けるのが現実で、派遣にとっては、初節句は、狭き門となっています。
要するに、出産して子供を育てる権利は法律上で認められたもので、派遣でも立派に初節句は与えられるのです。
しかし、企業の多くは妊娠した派遣社員を不当に即解雇していて、初節句を認めないというのが現実です。
個人からのクレームは無視する派遣会社でも、初節句に関して、団体交渉があれば、無視することはできません。
妊娠の可能性がある女性は、派遣会社と雇用契約を結ぶ前に、必ず初節句についての説明を受けるべきです。
派遣にとっては、妊娠を理由にした不当な解雇であり、初節句を取れないというのは違法行為になります。

カテゴリ: その他