生後初めて迎える節句を初節句といいますが、男子の初節句の時には、
飾り付けられる鎧や兜などが大事で、これが子供の厄除けになると言われています。
初節句は、飾り付けを飾って子供の健やかな成長を祈ることです。
初節句は、身内でのお祝いで、両親と祖父母が一緒に祈る事に初節句の意義があります。
昔は初節句を節供とも言い、節目となる日に神様にお供えをして、
無病息災を願うという意味がありました。初節句は、
母方の実家から贈られるという習慣があったのですが、
初節句の飾り物は経済的負担が大きく、今ではあまりこだわらなくなりました。
どんどんのびる筍も男の子の初節句にお勧めで、端午の節句の料理にはピツタリです。
子供の初節句は、生まれて初めての節句で、男の子は5月5日の端午の節句に祝います。

初節句とはの経験談です


一般的に、初節句期間中は、勤務の実態に基づいて、給与は支給されない、あるいは減額されることになっています。
また、初節句はたとえ、事業所に規定が無い場合でも、申し出によって休業することは可能です。

初節句は、法によって守られた権利であり、問題がある場合は、国から指導、勧告がなされます。
出産、子育て後も職場へ復帰できるのが初節句のメリットで、育児と仕事の両立を図ることを目指します。
妊娠や出産にあたり、よりよい環境で子供を養育するために法律で定められたものが初節句なのです。
労働者の福祉に関する法律で定められた初節句が全体の基準になっていて、2009年9月30日には法改正が行われています。
年次有給休暇と初節句は別のもので、安心して子育てできるように配慮されたものです。
企業側でも継続して社員を雇用していきたいと望む場合が多いことから、初節句は、マッチするものとなりました。
かつては結婚や出産を機に企業を退社する女性が多かったのですが、初節句の制度のおかげで、それを食い止めることができます。初節句とは、子を養育する労働者が、法律で定められた基準に基づいて取得、休業できる日のことを指します。
そして2002年に定められた育児介護休業法で、初節句は、1歳に満たない子供を養育するための休業となりました。
そうした背景から、初節句については、労働基準監督署からの指導や調査などがよく行われています。

カテゴリ: その他