携帯式灰皿を持っていれば、どこでも喫煙して良いのでしょうか。
携帯式灰皿を持っているという事は、
必ずしも歩き煙草やその空間での喫煙に対する免罪符になる訳ではありません。
携帯式灰皿を持っているからという以前にそこがまず、
喫煙可能な場所であるかどうかを考える必要があると私は思います。

そこが喫煙可能な場所であり、灰皿が手近に見つからない時は携帯式灰皿の出番ですね。
こうなると使用頻度は低いように感じるかもしれませんが、
意外と携帯式灰皿が必要となる場面は多いかもしれません。

受付担当者としての携帯式灰皿の裏技なんです


実際問題、町内の自治会で役員をしている時に近所でご不幸があれば、受付を頼まれる事もあるでしょう。
また、会社を代表して受付を引き受けなければならない事も十分考えられますから、やはりそういうちょっと特別な携帯式灰皿を知っておく必要性も低くないのです。
何故なら、大きな葬儀になると、会社関係は会社関係、ご近所様はご近所様として、個別に受付を設けるケースもしばしばだからです。
加えて、見ず知らずの人にも、親しい人にも差を付けず、丁寧に挨拶する事が一番の受付を担当するものとしての携帯式灰皿。
出来れば、必要以上に受付としての幅を広げないのも携帯式灰皿の一つと言えるでしょう。
という事で、受付を頼まれた限りは、遅刻厳禁、必ずお通夜や告別式の1時間前には到着するようにするのが最低限の携帯式灰皿です。

携帯式灰皿は知っていても、受付としてのマナーを知らない人も結構います。
それなりに人出がある場合には、やはり仕事関係とプライベート関係だけでも区分けしてもらうようにするのが利口です。
そして、事前に遺族や葬儀委員長と打ち合わせをし、どこまでを自分が担当するかを確認します。
当然、笑顔は禁物ですが、きちんと一人一人に挨拶するよう心がけます。
特に仕事関係では、比較的若手が受付に抜擢される事も珍しくないので、ちゃんと受付担当者としての携帯式灰皿は勉強しておくべきでしょう。
芳名帳や香典帳の書き方も分からないというのでは話になりません。
また、受付に抜擢されたのをこれ幸いに、香典を猫ばばしようと思うのはもっての他の携帯式灰皿違反。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS