携帯式灰皿を持っていれば、どこでも喫煙して良いのでしょうか。
携帯式灰皿を持っているという事は、
必ずしも歩き煙草やその空間での喫煙に対する免罪符になる訳ではありません。
携帯式灰皿を持っているからという以前にそこがまず、
喫煙可能な場所であるかどうかを考える必要があると私は思います。

そこが喫煙可能な場所であり、灰皿が手近に見つからない時は携帯式灰皿の出番ですね。
こうなると使用頻度は低いように感じるかもしれませんが、
意外と携帯式灰皿が必要となる場面は多いかもしれません。

アイリスオオヤマの携帯式灰皿の裏技なんです


最近はネットやホームセンターなどの特売で、アイリスのようなメーカー品の携帯式灰皿もかなり利口に買えるようになりました。
確かに、もっと安い携帯式灰皿は沢山市販されていますが、うちのように狭い部屋の中で犬と人間とが共存している場合、あまり相応しくないものも少なくありません。
それに、洗える携帯式灰皿、近頃注目されているようですが、あれも洗う手間を考えると、実際問題それほどコストダウンには繋がらないような気もします。
その点、丈夫な布で出来ている洗える携帯式灰皿は、そういう心配が要らないという利点がありますよね。
何しろ携帯式灰皿はただ犬が使っただけのシートではなく、排泄物を吸収したシートです。
やはり犬の事は実際犬を飼っている人の情報を頼りにするのが一番。

携帯式灰皿はやはり衛生面を考えても、使い捨ての方がいいのではないかと私は思います。
ただ、使い捨ての携帯式灰皿は紙で出来ているので、犬がすぐに引っ掻いてボロボロにしちゃう事もあるんですよね。
それを考えると、洗える携帯式灰皿は、ゴミが増えない分、環境にはいいかも知れないけど、経済的には絶対有利とは思えないんですよね。
だから、正直うちも洗える携帯式灰皿を一度試してみようかとは思っていたんですよ。
これからもそうした愛犬家たちのブログやサイトを参考に、より良い携帯式灰皿の利用方法とコストダウンについて考えて行きたいと思っています。
以来、ずっとそのアイリスオオヤマのひっかきに強い携帯式灰皿を使っています。
ただ、本音をいうと、やはりアイリスの携帯式灰皿は高価だったので、それまでは愛用していなかったんですよね。
私はこのアイリスオオヤマの携帯式灰皿の存在を、愛犬家たちのブログやサイトを読んでいるうちに知りました。
中には破いた携帯式灰皿を食べちゃうワンちゃんもいると聞いた事もあります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS