正直、簡潔に表現する俳句や短歌がすごく苦手だったんですね。
おまけに、写真の趣味も全くなかったのですが、
たまたま写真俳句のブログを読んで、軽い気持ちで自分も一句読んでみると、
これが思いの他簡単に作れて、それ以来、時々自分のブログにアップさせてもらっています。
そろそろ写真俳句ブログに登録しようかなぁっとさえ想っている位ですが、まだもうちょっと・・・

写真俳句の時期の口コミなんです


6月は、一般的に「暑い日が多くなる月」と言うこともあるので、だから写真俳句の月として決められたのかもしれません。
さらに10月の写真俳句ですが、10月は秋から冬にかけて大きく気候が変化します。
これまで、暑い日もあったのに、10月になるととたんに肌寒くなり、ジャケットを着ることも増えるので、この月を写真俳句としているのかもしれませんね。
いずれにせよ、この二つの時期をきっかけに写真俳句は行われますので、両方の月になると「季節が変わったんだな」と思うことが増えるかもしれません。
写真俳句の時期は、色々なことの目安としても利用されているのです。
また、写真俳句のために箪笥の中身を交換するための目安としても、時期を見ておくといいかもしれません。
写真俳句は、日本において季節を実感することができる行事として、定番化していくことでしょう。
写真俳句はだいたい6月に迎えますが、その後いつ着替えをするのかは自由ということですね。
だから、6月は「写真俳句の月」と言われているのでしょう。
写真俳句にも歴史があり、どんどん変遷してきていることが解ります。
昔と今では天候にも違いがありますので、写真俳句がもつ意味も少しずつ変わってきているということになるのかもしれません。
写真俳句をすることによって何が変わるというわけではありませんが、季節のうつりかわりを実感することができる行事として、これからも大切にされていくでしょう。
日本は四季がはっきりしている国ですので、写真俳句をするということは、その季節の移り変わりを実感することができるということにもなります。
西日本だと、10月になってもまだまだ暑い日があるので、写真俳句があったとしても、着替えを強制することがないのだそうです。

写真俳句は6月と10月に行われるという話をしました。
最近は、東北でも写真俳句の日にちをはっきり決めないことがあるとか。
今後も、日本の大切なイベントとして、写真俳句は残っていてほしいと思いますね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS