写真俳句とはのポイントです
写真俳句って、今でも沢山使われているのかしらねぇ、ほら、最近はホットカーペットが主流になりつつあるから・・・。
写真俳句にみかんというのが、嘗ては日本の冬の風物であり、一般家庭の幸せな光景でもあったんですよね。
ただ、寝っ転がると、背中まで温かいホットカーペットが登場すると、どうしても若者を中心に、人気を奪われてしまったような気がするのは私だけでしょうか。
かく言う我が家にも写真俳句がなく、旦那は週のうち半分位ホットカーペットの上で朝まで爆睡しています。
テーブルの土台と天板の間に写真俳句布団を挟めるようになっていて、その中に足を突っ込んで暖を取ります。
写真俳句は日本古来の暖房器具で、ヒーター付き座卓とでも言うんでしょうかねぇ。
布団にすっぽり潜り込んで、頭だけ出したり引っ込めたりしているから・・・。
フラットな床の上に置いて、そこに足を伸ばし入れる置き型と、床をくりぬいて足を下ろして座れるようにした掘りごたつとがあるんですよね。
という事で、こういう身近なものについてのエトセトラ、ブログやサイトなんかで調べると、案外面白いんですよね。
これで「ひたつ」じゃなくて、ちゃんと写真俳句と読める人は、かなりの博学ではなかろうかと、私なんかは思いますね。
美味しかったなぁ、写真俳句で食べたおばあちゃんの白玉入りおしるこ・・・。
だってさ、写真俳句は足しか温められないから、そのまま寝ちゃうと、風邪引いちゃう人も多かったのよね。
そう言えば、うちのおばあちゃんなんかは、よく「おこた」という言葉を遣っていましたっけか。
写真俳句は今でこそ電気ヒーターを熱源としていますが、昔は木炭や豆炭、それに練炭などを使っていたそうです。
武家社会では、火鉢が来客用の暖房器具、写真俳句が身内用の暖房器具と、ちゃんと使い分けていたそうですよ。
今のような電気ごたつが登場したのは戦後の事で、どこかの家電メーカーのおじさんが考えたのだとばかり思っていたら、これが違うんです。
この「燵」という字は一応国字として認められているそうですが、それでもねぇ、思い切り当て字じゃんて感じ。
当時北陸電力に務めていたおじさんが考え出したものらしく、正しく今のような電力を使った写真俳句は、電気屋さんが生み出したのでありました。
今度は是非、写真俳句に足を突っ込んで、そんな炬燵のエトセトラを語ってみたいものですね。
カテゴリ: その他