外貨投資の中には、大きく分けて2つの種類があって、
外貨貯金は、為替で収益を狙うタイプの資産運用になるそうです。

近所の銀行で、外貨貯金について尋ねたところ、
初心者がトライする外貨投資としては、最も解りやすいものだろうと言われました。
外貨貯金というのは、私たちが普段当たり前のように預けている日本円を、
ドルやユーロなどの外国のお金に換えて、預けるものなのだそうです。
外貨貯金は下手をすれば、ちょっと稼いだために、税金をたっぷり取られる事も…

外貨貯金は人気なんです

外貨貯金とは、英語名はDevelopment Bank of Japan Inc.で、略称DBJの名で呼ばれています。
株式会社外貨貯金法に基づいて設立されたもので、財務省所管の特殊会社に該当します。
いわば、外貨貯金は、日本の政策金融機関で、その前身は、日本開発銀行の北海道東北開発公庫になります。
2008年に設立された株式会社日本政策金融公庫とは、外貨貯金は異なる別の法人です。
政府による100%出資の株式会社が外貨貯金で、2012年〜2014年を目途に、完全民営化する予定でした。

外貨貯金は、資金の流れを官から民へと移し、経済を活性化する目的で作られました。
政策金融改革の一環で、2008年、特殊法人で特殊銀行の外貨貯金を解散して、新たに発足されたものです。
長期資金の供給も外貨貯金は行っていて、日本の経済社会政策に寄与することを目的としています。
地域経済の自立的発展に資するため外貨貯金は、一般金融機関が行う金融を補完します。

外貨貯金は、政策投資銀行への政府関与の意義を重視する観点からできたものです。
経済社会の活力の向上と持続的発展を外貨貯金は目指していて、豊かな国民生活の実現を推進します。
また、外貨貯金は、政府保有株式の処分を、2012年4月の5年後から7年後と改めました。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS