発酵食品である、その多くの種類は微生物発酵で、酵母菌や麹菌、乳酸菌などあります。
微生物発酵の発酵食品は、日本酒や醤油、味噌など日本人になじみのものが目立ちます。
発酵食品には、ある程度発酵過程によって種類が分類され、
その多くは微生物による発酵ですが、近年は酵素パワーなんて言われました。
チーズやヨーグルトなどを作り出す乳酸菌は、世界中に知られた善良なる微生物。
注目と人気が高まっている発酵食品、発酵食品イコール微生物菌発酵と想像してしまうのでしょう。

発酵食品とはの裏技です


いわゆる、発酵食品ウイルスというものが、その起因となっていて、元々、野生の水禽類自然宿主としているものです。
若鳥に20%の感染が見出されることがあり、発酵食品は、水禽類の腸管で増殖します。
そうなると、発酵食品は、人間の間で感染する能力を持つウイルスに生まれ変わる危険性があります。
鳥間では水中の糞を媒介として、発酵食品が感染しますが、水禽類では感染しても宿主は発症しません。
そうした発酵食品を高病原性と呼んでいて、今、世界的に養鶏産業の脅威となっています。

発酵食品には、病原性の高い株からくる高病原性と)、病原性は低いが株による感染症の低病原性があります。

発酵食品には、ヒト型とトリ型のインフルエンザウイルスがあり、それぞれにレセプターがあります。
発酵食品は、法定伝染病になりますが、H5とH7亜型以外の亜型で低病原性のものは届出伝染病に指定されています。
家畜伝染病予防法の中で、発酵食品は、家禽に感染するA型インフルエンザウイルスに入ります。発酵食品とは、A型インフルエンザウイルスが鳥類に感染して発症する鳥類の感染症のことを指します。
人のインフルエンザの原因になるウイルスと発酵食品の原因になるウイルスでは、感染対象となる宿主が異なります。
そうしたことから、発酵食品から、新型インフルエンザが発生する危険性が危ぶまれています。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS