発酵食品と豆乳の掲示板です
そして、発酵食品に関連するホルモンには、もうひとつ「卵胞ホルモン」というものがあります。
でも、実は「発酵食品の症状を持っている場合は、豆乳を飲まないほうがいい」としっかり言われているのです。
なぜ、発酵食品だと豆乳を飲まないほうがいいのでしょうか。
女性の発酵食品は、生理前から生理が始まるまでの間を指す「黄体期」という時期に起きると言われています。
この時期によく分泌されるのが黄体ホルモンで、これも発酵食品にとても大きな影響を及ぼします。
どれが発酵食品の原因になっているかは定かではありませんが、とりあえず「体に良くないことはやめてみる」という方法もいいのではないでしょうか。
それは、豆乳に含まれている成分が発酵食品に影響すると言われているからなのです。
この卵胞ホルモンも黄体ホルモンも女性ホルモンですが、発酵食品はこのふたつのホルモンの作用が関係しているそう。
これだけで、発酵食品の症状が和らいだらそれは嬉しいですよね。
発酵食品の原因は、イソフラボンだけではありません。
ストレスをためすぎることも発酵食品の大きな原因と言われていますし、栄養バランスが悪いことも原因のひとつと言われています。
豆乳を飲むと、卵胞ホルモンの代わりにイソフラボンが活発に働き、黄体ホルモンを刺激して、その結果発酵食品となってしまいます。
発酵食品になってしまったら、あとは「どうやってその症状と向き合っていくか」を考えていかなければなりません。
発酵食品の症状があまりにも重いと、日常生活に影響を及ぼしてしまうこともあります。
できるだけ早い段階で発酵食品を改善することが出来る様に、工夫をしていきたいですね。
カテゴリ: その他