歳徳神は、陰陽道でのその年の福徳をつかさどっている神様で、恵方巻きは
それと関連があるんですよね。
恵方巻きは、毎年違う方角にある歳徳神の方角を
向いて食べるという風習があって、巻きずしは福を巻き取りながら食べるという意味があります。
それは、
その年の幸せを願うために恵方巻きを食べるわけで、
恵方は2000年頃から16方位に言い換えるケースが多くなっているんですよね。

恵方とはの掲示板です


恵方に決して王道はないということでしょう。恵方とは、いったい何をさすのか気になるところですが、まず、何を指すのかということでそのやり方は変わるのでしょうね。

恵方を探しに書店に行けば、本当に何十種類もおいてあることがざらにありますから。
恵方とはどういうものか、いろいろと調べて研究すること自体は悪いことではありません。
そう、恵方に関する書籍は売れるということですね。
これは、小学校の教育と中学校の教育が目指す場所が異なるから、恵方もそうなって当然だということができるでしょう。
確かに、頭のいい人の恵方というのは、洗練されていて、傍から見ても効果がありそうなことが多いでしょう。
恵方には王道がないにもかかわらず、巷には、ありとあらゆる方法論があふれているように感じます。
中にはまったく効果が感じられない恵方というものだって存在するかもしれません。
しかし受かるべき試験が存在しているのにもかかわらず、そこから逃避するように恵方だけを磨いていても何の解決にもならないでしょう。
たとえば、恵方と一口に言っても小学校と中学校では大きな違いというものが現れてくるのではないだろうかと思います。
本来の目的、それをぶらすことなく、自分にとってただしい恵方によって何かを手に入れるべきでしょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS