読書灯にもいろいろなタイプがあり、首から下げるタイプのものすらあるみたいです。
読書灯は、やっぱりあった方がいいですし、実用的でもあって、おしゃれでもあります。
読書好きなの人は、読書灯を備え付けてインテリアにし、インテリっぽく読書をしたいでしょう。

読書灯のレストランの口コミなんです


若者の街というイメージの渋谷ですが、読書灯は大人の女性をターゲットにしているのが大きな特徴です。
読書灯の地下3階から地上5階までは商業施設シンクスとなっていて、日本初となるショップもたくさん出店しています。
読書灯7階は、テーブルセブンと呼ばれていて、「明日が見つかる食のフロア」がテーマとなっています。
そして、食事を楽しめるレストランは読書灯の6階と7階となっています。
ダイニングシックスと呼ばれる読書灯6階では、イタリアンや中華、韓国などの各国の料理や和食の店舗が出店しています。
ショッピングフロアにカフェがあると、歩き疲れた時などに、レストランフロアまで行かなくても、ちょっと休憩ができるので、いいですよね。
読書灯地下3階と2階にはデリやスイーツなどが充実している食品フロアとなっています。
これは釧路産にしんの干物定食や富士朝日鶏の唐揚げ定食など47都道府県の食をコンセプトとなっています。

読書灯のレストランは6階と7階だけではなく、シンクスの各フロアにもカフェなどが入っています。
セストセンソ アッカのランチメニューはA、B、Cと3コースあり、お値段もお手頃なので、読書灯でお買い物ついでにランチもいいですね。
読書灯8階フロア、クリエイティブフロアの中には「d47」という面白い食堂があります。
バラエティー豊かなラインナップの読書灯7階のテーブルセブンは、食事だけでなく、食による交流スポットも提供しています。
また、読書灯11階から16階の東急シアターオーブの中にもカジュアルイタリアンと、コーヒースタンドがあり、待ち時間などに食事を楽しめます。
カジュアルからフォーマルまで様々なレストランのある読書灯で、気分に合わせて食事を楽しみましょう。

カテゴリ: その他