デビットカードは一般的に、クレジットカードとよく似ていて兄弟の関係にあると言われています。
ただ、クレジットカードが翌月一括払いなのに対し、デビットカードは即時引き落としになります。
使い方はとても簡単で、代金を精算する際、デビットカードをお店に提示するだけです。

お店側は設置している端末にデビットカードを挿入し、
キーパッドに暗証番号4桁を打ち込んで終わりです。数秒すればレシートがでてきて、
同時に口座からその金額が引き落とされるのがデビットカードの仕組みです。

法人名義のデビットカードは人気なんです


楽天銀行などでは、デビットカードが法人名義で申し込みができるようになっているので、便利です。
しかし、ホームページを見る限りでは、法人のデビットカードについては、あまり詳しく書かれていません。
基本的に法人が銀行のデビットカードを申し込み、発行してもらうには、条件が必要になります。
つまり、通常手数料がかからないデビットカードでも、法人の場合は、手数料が必要になります。
16歳未満の人は、VISAデビット機能の付いていないデビットカードを申し込むことになります。
VISAデビット機能付きのデビットカードは、普通預金口座残高の範囲内で利用できるもので、借入機能はありません。
ただし、法人のデビットカードについては、代理人用カードのみの発行はできないので注意が必要です。

デビットカードは、法人が利用する場合、カードの切替発行、再発行に際して、1枚1,050円の手数料が必要です。
法人がデビットカードを窓口で取引すれば、利用限度額はなく、変更も、銀行の窓口でできます。
一般的には、所定の口座を持っていて、満16歳以上であれば、デビットカードは利用できるようになっています。
デビットカードを法人が利用する際、注意しなければならないのは、利用限度額を高額に設定している場合です。
偽造や盗難カード被害に遭った際には、デビットカードの被害額が拡大する恐れがあるので、法人は特に限度額には注意しなければなりません。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS