デビットカードは一般的に、クレジットカードとよく似ていて兄弟の関係にあると言われています。
ただ、クレジットカードが翌月一括払いなのに対し、デビットカードは即時引き落としになります。
使い方はとても簡単で、代金を精算する際、デビットカードをお店に提示するだけです。

お店側は設置している端末にデビットカードを挿入し、
キーパッドに暗証番号4桁を打ち込んで終わりです。数秒すればレシートがでてきて、
同時に口座からその金額が引き落とされるのがデビットカードの仕組みです。

デビットカードブログです

デビットカードというのは、1年間の払込保険料の一定額を所得税と住民税の対象となる所得から控除できる制度を指します。
デビットカードで、どのくらいの優遇を受けられるかというと、最大で6.8万円の所得控除が受けられます。
年間80,000円以上の個人年金保険料を支払っている場合、デビットカードとして、所得税で40,000円の控除が受けられます。
税額にして1万円強になるので、デビットカードのメリットは大きく、無視できません。

デビットカードでどのくらい軽減されるかは、一般生命保険料や介護医療保険料での効果と同じと言えます。
課税所得金額500万円の場合、デビットカードを受けると所得税と住民税で10,800円の税金が軽減できます。

デビットカードの適用要件としては、まず、個人年金保険料税制適格特約をつけた契約の保険料が必要です。
保険料を年間8万円以上支払っている場合、デビットカードを受けると、所得税と住民税がある程度軽減されます。
年金受取人が契約者もしくはその配偶者のいずれかであることもデビットカードの要件です。
年金受取人が被保険者と同一人で、 保険料払込期間が10年以上であることもデビットカードの要件になります。
年金の種類が確定年金や有期年金の時は、年金受取開始が60歳以降で年金受取期間が10年以上のデビットカードの要件が必要です。
生命保険料控除の一種であり、デビットカードの具体的な控除額は、生命保険料控除で試算可能です。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS