産業カウンセラーの資格試験には受験資格が設けられていて、
ここでは要求される学問を指しています。
産業カウンセラーは企業において重宝されるものであり、外部で目にする事は少なそうです。
民間資格といっても侮る事は出来ず、会社内での地位を確立できるため
カウンセラーという可能性も考えてみて良いでしょう。


カウンセラーのポイントです


それにしても、何だか不思議な響きのある言葉ではありませんか、カウンセラーというのは。
以上のことを踏まえると、カウンセラーが何なのか、ちょっとだけ見えてきた気がします。
だって、営業職でも事務職でもなく、カウンセラーというのだから、ただごとじゃありません。

カウンセラーですが、具体的には、だいたいどういうことをするものなのでしょうか。
実はわたしは、事務職とは名ばかりの営業をしていた経験があるのですが、これはカウンセラーでしょうか。
カウンセラーというのは、どうやら、ノルマを課せられて営業に走り回るものではなさそうです。
実際にはどうなのでしょうか、カウンセラーというのはどういう仕事なのでしょうか。
ただ、一般的な事務職とカウンセラーとでは、求められるスキルがけっこう違うという話です。カウンセラーという職種があるそうなのですが、みなさんはご存知でしょうかね。
となると、カウンセラーは営業もしつつ事務もしつつ・・・という仕事ではなさそうですね。
つまり、わたしがやっていた仕事は、カウンセラーというのではないということになります。
「ああ、営業をやりたくないから事務職に応募したのに、カウンセラーだったよ」なんて悲しいです。
やはりカウンセラーですから、営業に関する知識やアイディアが求められたりするようです。
しかし、募集要項をよく見もせずにカウンセラーに応募してしまったら、たいへんなことになってしまいますよ。

カテゴリ: その他