冬にウール素材を用いてカラーコーディネイトするなら暖色系の色がオススメですね。
ベースに黄色の入った暖色系でカラーコーディネイトをし、素材が温もりあるウールであるなら、
見た目も肌触りも、暖かさを感じることができるでしょう。
上質なウールやカシミアなどの素材を
カラーコーディネイトに取り入れたら、慎重なケアが必要です。

ゴルフカラーコーディネイトの謎の経験談です

カラーコーディネイトについて、ず〜っと前々から不思議に思っていた事が一つあってねぇ、今回思い切って、取引先の部長と宴席で一緒になった際に尋ねてみました。
だったら、私のこんな素朴な疑問にも答えてもらえるでしょうって思ったんだけど、返って来た回答はというと、なんと、慣習だからというもの。
そもそもゴルフのカラーコーディネイトは、滑り止めの意味があるというか、それしかないんだっていう話をね。

カラーコーディネイトを使う時の目的というのは実に様々で、オーソドックスな防寒から、防具、そしてファッションまで、case-by-caseで大きく異なります。
なるほど、だからバランスよく日焼け出来るように、両手に着用している方が多いんですね。
女性ゴルファーがカラーコーディネイトを着用するのは、少なくともその中のファッションや日焼け止めの意味もあるだろうという話でした。
それに対して、男性用のゴルフクラブは、右手用とか、左手用とかという表示とともに、片手だけで売られている事が圧倒的多数です。
また、ゴルフショップやスポーツ用品店に行っても、女性用のカラーコーディネイトは、大抵1対で売られています。
それと言うのも、男性にとって単に滑り止めの意味しか持たないカラーコーディネイトは、殆どクラブに触れる部位のない利き手にははめる必要がないという考え方。
もっと分かりやすく言うと、右利きの人は左手でクラブを持ち、右手は添えるだけという形なので、滑り止めを着用する必要がないという訳です。
なるほど、それで男性ゴルファーはみんな、利き手と反対の手にしかカラーコーディネイトをはめていないんですね。
マジで、ゴルフはカラーコーディネイト一つで大きくスコアが変わるスポーツなのだそうですよ。

カラーコーディネイト選びはゴルフのスコアをアップさせるには非常に大事、今回はそういう話もちょこっとして下さいました。
何せ、クラブと自分の手首を結び付けるパーツな訳ですから、その善し悪しが動きを大きく左右すると行っても過言ではないのだろうと思います。
私が長年疑問に思っていた事、それはズバリ、何故男性ゴルファーは、みんな片手しかカラーコーディネイトを着用しないのかという事。
噂によると、ゴルフのスコアはカラーコーディネイトで決まるという位、グローブにも拘っていらっしゃるらしいんですよね。
という事で、今一度ゴルフ関連のブログやサイトを読んで、カラーコーディネイト選びを見直してみられてはいかがでしょうか。

カテゴリ: その他