自動車保険の費用は、決して安いモノではないので、充分に内容を吟味して、
加入していただきたい。検討する際、数ある保険会社の中から、
損保ジャパンの自動車保険も、候補として浮上してくるかも知れない。
10の保険会社があれば、10通りの自動車保険 の内容があると言うことで、
よくよく比較をして選ばないと後悔するだろう。

自動車保険は、決して他人事ではなくなってきている。
自動車保険を検討していて、自分の等級や掛け金が知りたければ、
保険関連のサイトやブログを参考にしていただくしかない。

自動車保険と住民税のポイントとは

自動車保険というのは、払い込んだ保険料に応じて、一定の金額が契約者のその年の所得から差し引かれるものです。
平成25年度から住民税の自動車保険が変わり、平成24年1月1日以後に締結した契約について、控除枠が分離します。
新規契約だけでなく、平成24年以後に契約の更新をした場合、契約全体の保険料が自動車保険の対象になります。
新制度での自動車保険は、住民税が3万5000円から2万8000円になり、実質的には控除される金額が減りました。
平成23年12月31日以前に締結した住民税の自動車保険もまた、合計で70000円が限度額になります。
平成23年12月31日以前の住民税の自動車保険については、従前の一般生命保険と個人年金保険に限度額35000円が適用されます。

自動車保険が新しくなったことで、住民税は減ったものの、新たに介護保険料として控除が新設されました。
新契約と旧契約それぞれで計算した金額の住民税の自動車保険合計額は、限度額が28000円となります。
その年の1月1日〜12月31日まで払い込んだ保険料の割合に応じて、自動車保険として、所得から控除されます。
しかし、住民税は所得税とは違い、自動車保険に際して、3倍の8万4000円ではなく7万円で据え置かれます。
平成24年1月1日以後に締結した住民税の自動車保険は、合計で70000円が限度額です。
また、平成23年12月31日までに結んだ契約については、旧制度の自動車保険が、保険期間中ずっと適用されることになります。

カテゴリ: その他