カプリパンツは、全体に細身だからこそ美脚効果が高いのでしょう。
女性がメンズサイズを選ばれる時でも、
ワンサイズ上の方がいいと言うショップもあるくらいですね。

カプリパンツは、むしろ少し裾丈の長めのものを選ぶ事で、
背の低い太めの中高年女性は、ロングパンツに近い長さになってくれます。

メンズサイズでも、ウエストや渡りなどがレディースと変わらない事もよくあります。
男性の場合、カプリパンツは裾丈が短いという事も踏まえ、
例えメンズでも、ワンサイズ上を選ばれた方がいいかも知れませんね。

ローヒールのカプリパンツの裏技なんです


私が愛用するカプリパンツは、大体つま先がラウンド型で、ヒールはローヒールというよりも、スニーカーぐらいの厚さのものです。
その点、ローヒールのカプリパンツは練習もいりませんし、走ることさえできるので本当に重宝しています。
カプリパンツとして販売されていたので、私自身は間違いないと思っていますし、まぁそんなにキッチリ分けなくてもいいんじゃないの、って感じです。
TPOに合わせて、ローヒールのカプリパンツを楽しみましょう。
どうしてもフォーマルになりにくいのが問題で、ローヒールのカプリパンツでパーティなどへの出席は難しいでしょう。
カプリパンツと聞くと厚底だったりヒールが高いものを想像しがちですが、ローヒールが正に元祖であり、世界中に広まっていったということです。
それは本当にカプリパンツなのかと言われますと、サンダル、スリッポン、サボ…定義は難しいところですが。
いくらキラキラさせてもデコっても、ローヒールのカプリパンツだと、ちょっとおしゃれな普段履き止まりです。
フォーマルな席ではそうでなくても窮屈なのだから、できればローヒールのカプリパンツで足ぐらい解放したいところなんですけどね。

カプリパンツに限らず、靴底があまりぺったんこなのは長時間歩くと大変疲れますし、私は翌日に筋肉痛が発症したりします。
カプリパンツと呼んでいますけど一歩間違えれば「つっかけ」なわけで、これで走る姿はほぼサザエさんでしょうか。
ああいうカプリパンツを普通に履いている人は、はじめは家で練習したりするのかな、などと考えたりしております。

カプリパンツの発祥は16世紀ごろのヨーロッパで、主に寝室で履かれていたというのですから、やはりはじまりはローヒールだったんですよね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS