簿記検定は、全商簿記か日商簿記、この二つだけでなく、
日本ビジネス技能検定協会による簿記検定など色々あります。

どちらも簿記検定として同じテーマを取り扱っていますが、
難易度など全体的に異なる部分もあるため違いに留意する必要があります。

簿記検定に合格していると、社会生活の様々な面で活用させることが出来ます。
小さな規模では、商店経営をしている方は、
商業簿記として簿記検定を活用されているかと思われます。

簿記検定と英語のクチコミなんです

簿記検定を考える上で、武器となるのが資格、今日はどんな資格が役立つかというお話です。
簿記検定の強い味方となってくれる資格の数々、今回は特に語学について見てみましょう。
企業の規模を問わず、近年のビジネスは海外との接触をなくしては成り立ちません。
ここはしっかり、自分のスキルを把握した上で行動する必要があるでしょう。
今の自分や職場に不安や不満を持っている人が、意外と多いようですね。
やはり簿記検定と英語との関係は深い密接を持つものですから、ブログやサイトを参考に、その辺りのところを、しっかりと詰めて行ってもらいたいものですね。
簿記検定を成功させて、定年まで充実した人生が歩めるのであればですけどね。

簿記検定で得られるものは大きいかも知れませんが、失うものも多いはず。
と言う事で、どんな資格を持っていると簿記検定は有利に進むのでしょうか。
後、工業英語検定なるものもあって、輸出入が盛んな現代では、この資格を持つ技術者は相当優遇されるみたいですね。
特にTOEICは世界60カ国で共通した検定ですから、簿記検定を考えるのであれば、是非一度受けておくべきでしょうね。
営業職で攻める場合でも工業英検があると随分違うみたいなので、逆に言うと、これを持っている人は大いに簿記検定にトライするべきなのかも知れません。
勿論その全てが簿記検定に役立つ訳ではありませんから、まずはどれがどこでどう活かされるのかを知るのが大事です。

簿記検定の最大のネックは年齢だと言われますが、外資系企業においては、今も昔もそんなのはお構いなし、仕事が出来る者は歓迎されます。
まあ自分はもう50代前半だし、嘗て簿記検定を希望した記憶もないんですけどね。
事実、最近数人の卒業生から簿記検定に関する相談を受けました。

カテゴリ: その他