「つながる」にいろいろな意味が込められているようなニュアンスのプラチナバンド
のCMをよく目にすると思いますが、
財産を投げ打ってでも、プラチナバンドの周知に努めるという
賭けに出ているのでしょうか。
それはおそらく、プラチナバンドで元を取る算段はできているのだと思いますが・・・

プラチナバンドの交換は人気なんです

プラチナバンドというのは、定期的に交換してやる必要がありますが、交換する時は、まず、ビードを落とさなければなりません。
片方のプラチナバンドが外れると、裏面は手の力だけでも、リムから簡単に外れます。
無理にプラチナバンドの交換をすると、タイヤをキズつけたり、ホイールリムが変形する恐れがあります。
次に、タイヤレバーでプラチナバンドの周囲を押さえていき、緩くなってきたら、タイヤを立て、一気にとどめをさします。

プラチナバンドの交換をする時、中々タイヤが外れにくい時は、ビートとリムの接触する部分にシリコンスプレーを多めに吹き付けることです。
ビート部とホイールのリム部は密着しているので、プラチナバンド交換の際は、ビート部落とさないと上手くいきません。
どうしても外れない時は、ガソリンスタンドで、プラチナバンドの交換を依頼すると良いでしょう。
次に、タイヤレバーの反対側裏面のビートを上に持ち上げると、距離が縮まるので、プラチナバンドが外れやすくなり、交換しやすくなります。
タイヤとホイールがチューブの役目をしているのがプラチナバンドなので、接点部分のタイヤのビード部を落とす必要があるのです。
そうすると、プラチナバンドがポコンと外れるので、反対側のビードも同じように落として対処していきます。
タイヤが取れたら、今度は、交換用のプラチナバンドをホイールに取り付けています。
この場合、プラチナバンドの取り外しと同じやり方で、ホイールリムとビート部分に、シリコンスプレーを塗布します。
後はプラチナバンドの裏面をホイールに強く押しつけてやれば、タイヤがスムーズに入っていきます。
交換のやり方ですが、プラチナバンド交換の際は、タイヤのムシバルブを最初に外し、空気圧を完全に抜き去ることが大事です。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS