3Dテレビのメーカーによって、赤外線信号の方式が違うので、A社のメガネをB社のテレビで利用する
事は基本的にはできません。
実はメガネなしの3Dテレビというのも、今後は発売予定のようです。
つまり、このメガネは、自動的に各3Dテレビの3D信号に同期するようになっているのです。

サンワダイレクトが販売する3Dテレビ用のメガネ

3Dグラス 400-DGS001は、各社の最新3D信号に対応しているので、3Dテレビ本体にあるテレビセレクトボタンを押すだけで、どのメーカーでも見ることができます。
3Dテレビ用のメガネの重さについてですが、パナソニックが63g、ソニーが 77gと言う風に、かなり軽くなっています。
そんなわけで、最近では、主要メーカー各社の3Dテレビに対応した、安いメガネが登場しています。
実は、メガネなしの3Dテレビというのも、今後は、発売予定のようです。
普通、メガネを3Dテレビの3D立体コンテンツに利用する場合、テレビから送られる赤外線信号を受信しています。

3Dテレビ用の3Dグラス 400-DGS001のメガネは、ソニーやパナソニック、シャープ、東芝などで、しつかりと動作確認がされているので安心です。
このメガネは、主要メーカー各社の3Dテレビに対応した、3Dグラス400-3DGS001というもので、価格は7800円です。
3Dテレビ用のメガネは、さすがにずっとかけていられるほどの代物ではありませんが、映画を観る2〜3時間程度なら問題のない着け心地になっています。3Dテレビは、まだ最近、発売されて間がありませんが、3Dコンテンツを利用する際には、一部のモデルを除き、メガネが必要です。
各社共に、メガネの着け心地に関しては出来るかぎりの工夫をこらしていて、もちろん3Dテレビ用のメガネは、普段のメガネをかけたままでも装着可能です。
それは、サンワダイレクトが販売する3Dテレビ用のメガネで、ここは、パソコンの周辺機器などでおなじみの会社です。そして、3Dテレビ用のメガネには、ノーズパッドのサイズや、位置を調整できる機能などもあります。

3Dテレビ用のメガネの単体価格は、発売前予想は、20,000円程度と言われていました。
しかし、3Dテレビのメーカーによって、赤外線信号の方式が違うので、A社のメガネをB社のテレビで利用することは基本的にはできません。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS